日本三大祭りの1つ、京都の「祇園祭」
この祇園祭は毎年7月1日から7月31日までの1ケ月にわたって、おこなわれて
いるお祭りです!
その中でも最も賑わうのが、前祭(さきまつり)宵山と後祭(あとまつり)、
山鉾巡行ですね(^^♪
やはり一度は行ってみたいお祭りのひとつです!
今回は祇園祭2018年の宵山の日程や、山鉾巡行の日程と有料観覧席のチケット
の申し込み方法などをお伝えします!
また、有料観覧席ではなくとも見れる穴場スポットもお伝えしちゃいます♪
もくじ
♦祇園祭2018宵山の日程は?♦
京都祇園祭は先ほども、お伝えしましたが7月1日から31日まで1ケ月おこなわれていますが、前祭宵山・前祭山鉾巡行・後祭宵山・後祭山鉾巡行の日程は決まっております!
1000年以上の歴史!京都三大祭りのひとつ「京都祇園祭」の見どころを徹底解説!https://t.co/OP35QxTe56
京都のお祭りといえば祇園祭!色々な行事が行われる祇園祭ですが、やっぱり見るなら山鉾巡行が一番です。 pic.twitter.com/aivz3fTPSe— ♡アラサー女子の京都巡り♡ (@kyoto_burari) 2018年5月25日
【前祭宵山】
日程:2018年7月14日(土)~7月16日(月)
【山鉾巡行・前祭】
日程:2018年7月17日(火)
【後祭宵山】
日程:2018年7月21日(土)~7月23日(月)
【山鉾巡行・後祭】
日程:2018年7月24日(火)
♦祇園祭2018有料観覧席のチケットの取り方♦
混雑を避けて、ゆっくりと山鉾巡行を見たい方には有料観覧席が
おすすめです!
有料観覧席チケット発売日
2018年7月17日(火)開催
◊辻廻し観覧プレミアム席◊
チケット発売日
2018年6月4日(月)午前10時から販売
料金:10,000円
◊一般席◊
チケット発売日
2018年6月5日(火)から販売
料金:3180円
◊祇園祭まなび席(前祭のみ)◊
チケット発売日
2018年6月5日(火)から販売
料金:7000円
2018年7月24日(火)開催
◊くじ改め観覧プレミアム席(後祭のみ)◊
チケット発売日
2018年6月4日(月)午後2時から販売
料金:7000円
◊一般席◊
チケット発売日
2018年6月5日(火)から販売
料金:3180円
※祇園祭前祭と後祭の日程が異なりますが、チケットの発売日は上記
日程にて発売となりますので、日にちを間違えないように気を付けてくださいね!
有料観覧席チケット申し込み方法
♦一般席(前祭・後祭)販売場所
•旅の発見
•チケ探
•楽天チケット
•ローソン・ミニストップ(Loppi)
•セブンイレブン・サークルK
•チケットぴあ
•ファミリーマート(イープラス)
•JTB店頭
•近畿日本ツーリスト店頭
•日本旅行店頭
•京都総合観光案内書
•河原町三条観光情報コーナー
他
♦祇園祭まなび席販売場所
•楽天チケット
•セブン・サークルK・サンクス
•チケットぴあ
•京都総合観光案内書(京なび)
•京都市河原町三条観光情報コーナー
♦祇園祭辻廻し観覧プレミアム席販売場所
•京都市観光協会HPからのインターネット予約のみの販売
•京都観光協会HPからのインターネット予約のみの販売
※詳しくは ⇒ 京都市観光協会HPより
♦祇園祭山鉾巡行穴場スポット♦
《7月17日(火)の山鉾巡行・前祭コース》
四条烏丸 (午前9時00分) →河原町四条(9:35) → 河原町御池 (10:20) → 新町御池 (11:20)
画像引用元:京都観光協会HP
《7月24日(火)の山鉾巡行・後祭コース》
烏丸御池 (午前9時30分) →河原町御池(10:00) → 四条河原町(10:40) → 四条烏丸 (11:20)
画像引用元:京都観光協会HP
穴場スポット
♦高島屋の2階
♦御池通り
♦河原町通沿い
♦河原町通沿いにあるカフェなどの2階から見るのもおすすめ!
♦河原町尾池付近に学校法人大和学園ラ・キャリエールクッキングスクールがありそのスクールが主催する特製お食事つきの山鉾巡行鑑賞会で、ビルの中から見ることもできる。
四条通り、四条河原町の交差点が一番見どころですが、
非常に混雑するので、混雑が苦手な方や子供連れのかたなど
ぜひ、上記穴場スポットへ行ってみてくださいね(^^♪
♦まとめ♦
日本三大祭りのひとつ、京都祇園祭!
7月1日より1か月おこなわれていますが、やはり一番混雑するのは、山鉾巡行が行われる
日なので、有料観覧席チケットをゲットするか日程がまだ決まってない方は穴場スポット
で、京都の山鉾巡行を楽しんでくださいね♪
本日も最後までお付き合いいただきありがとうございました☆